必要な手続きお布施の相場お葬式の相場直葬・一日葬とは

臨終から葬儀までに行われる儀式とは


近親者、ご家族がお亡くなりになるということはとても悲しいことです。
しかし悲しみに浸る間もなく、通夜や葬儀の準備を整えなくてはなりません。

病院で臨終を迎えた場合には、医師が臨終を確認します。
お亡くなりになられたら「末期の水」という儀式があります。

医師が臨終を確認したら、その場にいるご家族、親族等で末期の水を取らせます。
新しい筆と茶碗に入れた水を用意し、筆の先を使い水で故人の唇を軽く潤します。
もし筆などが準備できない場合、割り箸に脱脂綿などを白い糸で巻きつけて利用するか、綿棒を利用する場合もあります。

末期の水は、お釈迦様がお亡くなりになるときに水をほしがったということから行われるようになった儀式です。
死の瞬間をしっかり受け止め、お亡くなりになった方との縁へのけじめをつけるために、とても大切な儀式といわれています。
故人と縁が深い順に、末期の水を行います。

ご自宅ではきれいな寝具を準備し、畳の間もしくは仏間に安置します。
ご自宅でお亡くなりになった場合には、これまで利用してきた寝具から清潔な寝具に変えて、故人を寝かせてあげましょう。
この際、ご遺体が温かくならないように薄手の布団を準備します。
ご遺体をお布団に寝かせたら、手を胸元で組みます。

この後、清拭・湯灌という儀式を行います。
男性はひげをきれいに剃り、女性は薄化粧を施し髪の毛を整えます。

最近は清拭から湯灌までを業者の方にお任せするということもありますが、通常、遺族が行ってきた儀式です。
業者の方にお任せする場合でも、何か一部に参加できるようにお願いしておきましょう。
故人がこの世とのお別れ、また現世に生きる人たちとのお別れを行うために行う儀式です。
感謝と愛情をもって行いましょう。

清拭・湯灌の儀式が終わったら、衣服の着替えを行います。
ご遺体は2時間ほどすると死後硬直が始まってしまいますので、その前に着替えを行わなくてはなりません。

白木綿の着物、経帷子を着せてもいいですし、故人が好きだった衣服や浴衣などを着せてもかまいません。
ここで注意が必要なのが、着物の場合、右前にはせず、左前にするという決まりがあります。